2008年11月24日月曜日

京の七口(その3)




「太秦キネマ塾」でビデオ制作を教えている男子中学生が選んだテーマは「京の七口」。天正19(1591)年、豊臣秀吉によって京の都市改造のひとつとして洛中を「土塁」で囲む「御土居」が築かれた。それは賀茂川の洪水対策であり、また京を護る軍事的防衛や洛中洛外を明確に区分する役割でもあった。その「御土居」で囲まれた京の都への出入り口が「京の七口」である。
一般に「七口」と言われるが、鞍馬街道への出入り口は「鞍馬口」であり現在も鞍馬口町の町名が残っている。八瀬大原から若狭街道へ向かう「大原口」、北白川から山中越えで琵琶湖への「荒神口」「今道の下口」、東海道への「三条口」「粟田口」、伏見街道への「五条口」「伏見口」、竹田街道へ出る「竹田口」、鳥羽・淀を経て西国街道への「東寺口」「鳥羽口」、山陰街道がのびる「丹波口」「七条口」、京見峠を越え周山・若狭へ行く「長坂口」「清蔵口」と時代によって呼び名や場所も変化した。

御土居は高さ3m、基底部はほぼ9mで総延長は約23km。現在で言えば東は寺町通り、西は凡そ西大路沿い、北は鷹峰から上賀茂あたり、南は九条通りで京の市街をすっぽり囲む広大なものであった。

現在はほぼ消滅しその名残の町名は随所に残っていて、現物は「北区平野鳥居前町」や「北区大宮土居町」など数箇所にあり、尋ね歩くのも一興かもしれない。

4 件のコメント:

yumi さんのコメント...

 京都に「七つ口」と呼ばれた所があることは知っていましたが、具体的な名称や場所は自分の中では謎でした。
 今回お陰さまで謎が解けました(^^)
 次回からも楽しみにしています。

匿名 さんのコメント...

「七口」・・・恥ずかしながら京都の大学に通っているのに初めて知りました。

今後も素敵な写真と文章を楽しみにしております。

またチェックします☆

匿名 さんのコメント...

 京都の「七つ口」、はずかしながら今知りました。
 5年前の京都に来る前のことなら「へ~」
で終わったかもしれませんが、京都で暮らす今となっては、具体的な地名と状景を脳裏に思い浮かぶことができるので非常に面白いです。山中超えの荒神口は、現在の丸太町の来たにある荒神口とは違うのですね。
 京都にあこがれて、京都の歴史性に惹かれて京都に来たものの、日常の忙しさと自らの怠惰さにかまけてこのような史跡・名所を回ったり勉強することなく、4年間が過ぎてしまった。
 京都を去る日が近づくにつれ、今まさに京都の歴史や地理への興味が高まっているところなので、「七つ口」とても面白いテーマだなと思いました。どうも長々と失礼しました。
 

匿名 さんのコメント...

京都の「七つ口」、はずかしながら今知りました。
 5年前の京都に来る前のことなら「へ~」
で終わったかもしれませんが、京都で暮らす今となっては、具体的な地名と状景を脳裏に思い浮かぶことができるので非常に面白いです。山中超えの荒神口は、現在の丸太町の来たにある荒神口とは違うのですね。
 京都にあこがれて、京都の歴史性に惹かれて京都に来たものの、日常の忙しさと自らの怠惰さにかまけてこのような史跡・名所を回ったり勉強することなく、4年間が過ぎてしまった。
 京都を去る日が近づくにつれ、今まさに京都の歴史や地理への興味が高まっているところなので、「七つ口」とても面白いテーマだなと思いました。どうも長々と失礼しました。