2008年12月21日日曜日

京の七口(その4)


「京の七口」を作った豊臣秀吉は京の市街地整理としてお寺を集めたのが今の「寺町」通りで、かつて京の東の極めとして「東京極」と呼ばれていた。京の西の極めは「西京極」として今も名称が残っている。余談ながら「東京極」の隣に新しく作ったのが「新京極」だ。今日は「京の七口」のロケハンとして「御土居」が連なっていた「寺町筋」をめぐった。
京都御所の東に紫式部の旧邸宅で節分の鬼法楽で知られる「廬山寺」(円浄宗)の墓地の背後に「御土居」が残っている。 このあたりは七口の一つ「八瀬(矢背)・大原」への起点「大原口」があったところ。
「寺町」を進むと「盧山寺」の北に「静浄華院」(浄土宗)があり、NHK大河ドラマ「篤姫」の曾祖母のお墓(宝篋印塔)がある。さらに北へ行くと江戸城へタライに乗って登城したと言われる「天下のご意見番」で「三河物語」を著した大久保彦左衛門の墓がある「本禅寺」(日蓮宗)に到る。一筋北の石薬師門東入る大猪熊町に、これも「篤姫」に登場する大久保利通の寓居址の碑が建っている。

今出川通り寺町角には古い道標が建っていて「祇園」や 「清水寺」への方角を指しており、賀茂川に架かる出町橋西詰には若狭から一塩サバを運んだ「鯖街道口」の碑がある。

今出川通りを越えて寺院街の寺町を北へ向かうと戦国時代の尼子氏の重臣で「我に七難八苦を与え給え」と月に祈った山中鹿之助の墓の「本満寺」(日蓮宗)がある。鴻池善右衛門の鴻池財閥は鹿之助の子孫と言われる。

更に進むと織田信長が帰依した浄土宗の「阿弥陀寺」があり、信長・信忠父子および本能寺で討死した織田家臣団の墓がある。
北隣の同じ浄土宗の「西園寺」は、京都公家「西園寺」の菩提寺で明治の元勲「西園寺公望」の筆による扁額がかかっている。その北に「天寧寺」(曹洞宗)があり、その門は比叡山が美しく望める「額縁門」と呼ばれている。

寺町が突き当たる「鞍馬口」も「京の七口」に数えられており、烏丸通りへ向かうと「応仁の乱勃発地」の石碑が立つ「上御霊神社」に到着したところで、冬空の暮色も迫り今日のロケハンを終わった。

*掲載写真はWクリックで拡大します*